| Wales

Publish date: 2024-08-30

ウェールズの国旗は、緑の大地と白地(あるいは国章の長ネギの色彩とも言われる)を勇ましく進む赤いドラゴン。連合王国である英国の国旗(ユニオン・ジャック)は、構成する各地域の旗、すなわち、イングランド(白地に赤の十字)・スコットランド(青地に交差した城の斜線)・北アイルランド(白地に交差した赤の斜線)の3つの旗が合成されています。ところがこの国旗が誕生した時には、すでにイングランドがウェールズを統合していたため、ウェールズの旗は含まれておりませんでした。アーサー王の物語に登場する伝説にも救世主として登場、そしてチューダー王朝の始祖ヘンリー7世が掲げた国旗でもあったレッドドラゴンの旗は、1959年、エリザベス2世女王陛下により、正式にウェールズの国旗に制定されました。

太古の昔より大自然の恵みを享受してきたウェールズの大地。北・西・南側の3方を海に囲まれ、東の南北はイングランドとの国境が縦に走ります。全土が1400キロメートルに及ぶ遊歩道(1200キロメートルが海岸遊歩道)で繋がり、延々と伸びる砂浜と断崖絶壁、森林や渓谷、野花の絨毯の丘や遺跡や古城、息を飲むような景観に溢れ、多くの野生動物・野鳥が生息しております。

温暖な気候に恵まれ、農牧業が盛ん。石炭・スレート・ウェルシュゴールドなど希少性の高い鉱物資源が産業革命の時代を支えました。

「ウェールズ」という呼称は、ウェールズを侵攻したアングロ・サクソンの人々がつけた呼び名で、「異邦人」という古語に由来。これに対し、ウェールズ人は、自身をウェールズ語で「カムリ/Cymru(同胞・仲間)」と呼んでいます。美しい風景に恵まれているという価値だけでなく、何世代にもわたり生活を営んできた、愛国心溢れる民族の深い歴史と文化、言葉、音楽、芸術の伝統がこの国の真価であり、ウェールズの国そのものがケルトから引き継がれている「文化遺産」です。ヨーロッパ最古の言語と1つと言われているウェールズ語の文化・教育は今も政府により大切に引き継がれ、ウエールズの小学校から全員がウェールズ語の授業を受け、2つの公用語を習得しております。

ウェールズの歴史概要:

先史時代ケルト系ブリトン人が居住1C頃ローマ人の支配下に

Cローマ支配が終わり小部族が乱立。アングロ・サクソン人がイングランドを支配。

アングロ・サクソン人のイングランドの戦いが激化

1066       イングランド王ウィリアム1世が進入

1201       スウェリン・アップ・グリフィスがウェールズ全土を支配

1277       エドワード1世がウェールズ討伐を実施。イングランドの支配下に。

1404       オワイン・グリンドゥールがイングランドに反旗を翻し、マハンレスにウェールズ最初の

                議会を設立。

1485       ウェールズ人の血を引くヘンリー7世がイングランド王に

1536       イングランドと合併

1955「カーディフ」がウェールズの首都に制定される

1959ウェールズ国旗制定(エリザベス2世女王陛下により)

1999       ウェールズ議会政府発足(国民投票により)

ncG1vNJzZmivp6x7uK3Lnqpnm5%2BifKutjqKlraqfmcKkwMiopQ%3D%3D